カーペット・ソファ・壁・天井のクリーニング

ナレッジ(手引き・ノウハウ集)

  • HOME »
  • 資料 »
  • ナレッジ(手引き・ノウハウ集)

メンテナンスの基礎知識

詳細はこちらをクリック

注意深く武器を選んで汚れと戦う

汚れとの戦いにおいては、武器を慎重に選ぶことが大切です。カーペット・クリーニングには洗剤とクリーニング法の選択が大切です。効果的なカーペット・クリーニング剤の特長は以下の通りです。

■優れたクリーニング力
カーペットのほとんどの汚れは酸性です。最も効果的にクリーニングするためには、カーペット洗剤は付着した汚れを中和させ除去するために弱アルカリ性でなければなりません。フォンシュレーダー社の洗剤は適正なpH度であなたのメンテナンス方法に最適のクリーニング力を提供します。

 

■再汚染防止力
フォンシュレーダー社の洗剤から出るバリバリした砕けやすい残り滓は、クリーニング後も汚れを繊維に寄せつけません。カーペットが再び汚れるのを防ぎ、カーペットの美しさを保ちます。反対にベタベタしたワックス状の残り滓はクリーニング後の繊維に汚れを引き寄せます。結果はまたすぐに汚れ、汚いさえない外観となります。
フォンシュレーダー社の洗剤には、最新のポリマー・バリアが含まれています。この乾性の再汚染防止剤は、油っぽくてクリーニングしにくい汚れが繊維に付着することを防ぎます。これで毎日のバキューム掃除は一層効果的になり、油汚れと一緒にバリアを徐々に取り除きます。カーペットは清潔に保たれる期間が長くなり、次の掃除がより簡単になります。陰イオンバリアは、カーペットの内部に入り込む、または表面に噴霧される他のトリートメント剤ともよく調和します。

 

■スーパー・コンセントレート(超濃縮洗剤)がコストを低減
フォンシュレーダー社のスーパー・コンセントレートは、高性能洗剤であると同時に優れた価値のある製品です。そのまま使用できる洗浄液の1リットルあたりのコストを計算すると、また、短時間でどれだけの広さのカーペット繊維をきれいにできるかが分かると、この最高級製品が、実際には、水で薄めたような安物の低品質商品よりも低コストであることが分かるでしょう。品質面でこの製品に勝るものはありません。

 

■残滓テスト
洗剤が急速な再汚染を招くかどうかをこのテストで判断できます。
1)洗剤溶液を製造者の使用方法に従って作る。
2)薄めた洗剤を少量、皿か灰皿に注ぐ。
3)水分を自然蒸発させるか、低温に温めたオーブンの中で蒸発させる。
4)残り滓をナイフか爪でかき落とす。残り滓がガム状で粘着性があれば汚れをカーペットの繊維に引き寄せ、きたないさえないカーペットの原因となる。

バリバリした砕けやすい残り滓

バリバリした砕けやすい残り滓

ベタベタしたワックス状の残り滓

ベタベタしたワックス状の残り滓


一貫したお手入れがカーペットメンテナンスのコツ

  • カーペットのハイレベルな美しさを維持する
  • カーペットの寿命を延ばす
  • 維持費を削減する

 

一貫したお手入れは、カーペット・メンテナンスのコツです。 一貫したお手入れの鍵は計画を立てることです。 フォンシュレーダー社のカーペットの美観保護プラン(CAPP)(TM)をご紹介します。CAPPはカーペットをより長く、より美しく保つ系統的な汚れ除去計画を提供します。(カーペットの寿命を最大限に延すことができます。)
下のグラフは、CAPPのような系統的な計画がカーペットの寿命と美しさに与える長期的な効果を、散発的なカーペット・メンテナンスの場合と比べたものです。

 

graf[1]

上の線は一貫した手入れ計画がカーペットのハイレベルな美しさを保ち、寿命を著しく延ばすことを示しています。下の線は散発的なクリーニングの場合を表したものです。カーペットの美観が次のクリーニングまでに急低下することにご注目ください。クリーニングしても許容限度以下まで下がってしまいます。その結果は、寿命前にカーペット交換をすることになります。


カーペット用洗剤使用の手引き

詳細はこちらをクリック

まえがき

カーペットの洗浄を考えるとき、大切な要素を三つあげるとすれば、
  ○ 「洗剤」
  ○ 「機械」
  ○ 「ノウハウ」
この三要素が挙げられます。
今回は、この三要素の中からまず「洗剤」を取り上げて、解りやすく説明してみたいと思います。

「洗剤」に関してよくあるご質問は・・・
① 残留洗剤の問題。
② どういう洗剤を使用すればいいのか。
③ カーペット素材の見分け方と、それに応じた洗剤の使い分け方。

以上3点が、初歩的でありながら、非常に大切な質問と思われますので、以下に、それぞれを取り上げながら、ご説明してまいります。

 

1.残留洗剤と再汚染について

1-1 残留洗剤について

カーペットの洗浄を始めようとされる方は、まず業界でどんな洗剤や機械が使われているのか、情報収
 集を始められると思いますが、そんな方が、出くわされる話の一つに、「残留洗剤」の話があります。

 例としては、スチーム洗浄システムの営業パフォーマンスがあります。
スチーム洗浄の営業マンは、他のシステムを攻撃するために、また自分たちのシステムの優位性を強調するために、他のシステムで洗浄したカーペットを、お湯だけですすぐパフォーマンスを見せます。結果、回収した汚水が泡だらけ状態になるのを見せて、「ほら、こんなに洗剤が残っていました。」とお客様にお見せつけて、「カーペットを洗うならスチーム洗浄です。」という営業スタイルです。
初めて見られる方は、皆「ほー、すごいものだ」と感心されるわけですが、実際の現場ではどうかと言いますと、お湯だけですすいできれいになる現場は、ほとんどありません。やはり何がしかの洗剤とポリッシャーなどの機械を使って汚れをはがしてからでないと、スチームの効果が出ません。そうなると、悲しいことにスチーム洗浄した後でもやはり、洗剤は残っています。

つまり、ここで述べたいことは、どんな洗浄システムを用いたとしても、洗浄した後には、残留洗剤がカーペットに残ってしまうということです。

1-2 カーペットの再汚染について

では、残留洗剤が全て悪いのかというとそうではなくて、
「残留洗剤の質」こそが問われるべきものだと弊社では考えます。

 残留洗剤がベタベタしたワックス状ですと、洗浄後のカーペット繊維にノリが付いているようなものですから、汚れを再付着させてしまします。
その上を人が歩けば、すぐに汚れ、汚いさえない外観となってしまいます。これが再汚染の原因となるわけです。

再汚染の例を挙げてみますと、新米の業者さんが、焼肉レストランのカーペット洗浄の際に、よくテレビで宣伝している食器洗い用の台所洗剤Jを使用してしまった例です。

カーペットについた焼肉ロースターからのひどい油汚れを除去しようと、素人発想で「油汚れに強い」というCMのキャッチコピーから、台所洗剤Jを使用したところ、確かに、油汚れのシミはよく取れたものの、洗浄して数日後には、カーペットが洗う前よりももっとひどく汚れてしまった。つまり、真っ黒になってしまったとのことです。
食器洗い用の台所洗剤というものは、製品Jに限らず、どれも食器を洗った後に、大量の水道水でよくすすぐ、洗い流す、という使い方が基本です。一方のカーペット洗浄においては、洗浄後に大量の水ですすぐとカーペットが濡れすぎてしまうので、それは不可能です。
従って、台所洗剤のようにネバネバした粘着性のある洗剤がカーペットに残留した場合は、靴の裏に付いた土砂や油汚れなどをどんどん取り込んで再付着させ、急速なカーペットの再汚染の原因になってしまったわけです。

1-3 汚れの再付着試験(洗剤選択のポイント)

参考までに、洗剤が汚れの再付着を引き起こすか、抑制するかを見定めるため、簡単な試験があります。
メーカーの指示に従って洗剤を希釈します。少量をシャーレーか、皿に取り、蒸発させます。蒸発したら、残った固体が粘性であるか、脆性(ぜいせい-もろい性質)であるかを調べます。粘りのある場合は、急速な汚れの再付着が生じ、サラサラしていれば、汚れの再付着に耐性がある洗剤といえます。

1-4 カーペットの再汚染防止洗剤とは

フォンシュレーダー社では、どんな洗浄方法で洗浄しても、洗剤が残留するのであれば、逆転の発想で、残留する洗剤で再汚染を防ごうという考えを元に、世界ではじめて再汚染防止効果を謳った洗剤を発表しました。
その仕組みは、洗剤の中に含まれる最新のポリマー・バリアが、カーペットの繊維1本1本をコートしますので、油っぽくてクリーニングしにくい汚れが、繊維に付着することを防ぎます。また、このポリマー・バリアは、最終的には、サラサラしたクリスタル状の細かい粉になりますが、これが少しずつ、少しずつ、カーペットの繊維からはがれ落ちる段階で、日常のバキューム掃除は一層効果的になり、カーペットが清潔に保たれる期間が長くなります。更には、次回の洗浄の際に汚れ落ちが非常に早くなります。ここでユーザー様のお声をピックアップしますと「洗うたびに洗剤がカーペットになじんてくる感じ」とのことです。

 

2.カーペットの素材の見分け方

カーペットの素材が見分けられないと、その素材に適した洗剤を選択することができません。
ここでは、簡単な素材の見分け方(燃焼テスト)を紹介します。

①用意するもの
 ・はさみ
 ・洗濯バサミ(できれば木製のもの)
 ・ライター(ジッポ等のオイルライターは不可)

②燃焼テストの方法
  ・カーペットの端の部分か目立たない部分の繊維をはさみで切り取る。
  ・洗濯バサミに繊維の端をはさむ。(やけど予防)
  ・ライターで繊維の端に着火する。

③判定の仕方
  ・燃えた時のニオイ
  ⇒髪の毛が燃えたようなニオイならばウール100%か、ウール混紡。
   ⇒プラスチックが燃えたようなニオイならば化繊。

  ・燃え方
   ⇒ゆっくりと燃える場合はウール
  ⇒チュルチュルッとあっという間に燃える場合は化繊か、ウール混紡。

  ・燃えカス(温度が下がった後に、指でもむ。やけどをしないように注意)
   ⇒パラパラッと粉になるのはウール100%
   ⇒プラスチックの燃えカスのように固まるのは化繊

④その他の判断方法
  ・カーペットの端を裏返して観察する。(織りカーペットかどうか)
  ・1枚物の場合は、端か裏にタグが付いている場合が多いので、その記載事項で確認する。
  ・以外に大切なポイントとして、オーナーに確認するのは基本中の基本。

 以上が簡単な素材の判定方法です。
これにより、とりあえずウールか化繊かの違いを判別してください。 

3.洗う前にする大切なこと

3-1 洗剤の色落ちテスト

素材の判定が終わり、ふさわしい洗剤を選定して次に行なうのが洗剤の色落ちテストです。日本製のカーペットではありえないと言ってもよいでしょうが、外国製のものは、残念ながら、染色の弱いものがあり、ひどいものになると、お湯だけ使用しても色が流れてくる場合があります。
したがって、基本的に色落ちテストをされることをお薦めします。

①洗剤の色落ちテストの方法
  ・乾いた白いタオルで、カーペットの端の部分など目立たないところの表面に押し付ける。また(痛めない程度に)こすってみる。色が移ってくるようなら施工不可。
  ・お湯を絞った白いタオルを、カーペットの端の部分など目立たないところの表面に押し付ける。また(痛めない程度に)こすってみる。色が移ってくるようなら施工不可。
  ・選定した洗剤及び、B4前処理剤の原液をそれぞれ白いタオルに付け、カーペットの端の部分など目だたないところの表面に押し付ける。また(痛めない程度に)こすってみる。色が移ってくるようなら施工不可。

3-2 バキューム

一般に、カーペットの汚れの80%以上が乾いた汚れ(粉塵、土砂など)です。この乾いた汚れは、
洗浄するこの乾いた汚れは、洗浄する前に、アップライトバキュームなどの掃除機がけをすることによって、簡単に除去することができます。
掃除機の機能から説明しますと・・・

①真空掃除機(通常、ポット型とかタンク型とか呼ばれるもの)
  ・カーペット表面の比較的大きいゴミと塵埃、土砂等の除去
  ・先細ノズルをつけて、カーペットの壁際などの隅の埃の除去

②アップライトバキュームクリーナー
 ・カーペットの繊維の間に入り込んだ乾いた汚れの除去

どちらも、徹底して掃除機がけすることにより、後の洗浄が楽になり、仕上がりも断然よくなり
 ますので、必ず洗浄前に行なうようにしてください。

4.前処理剤とスプレーヤー

いよいよカーペットを洗浄する段で、洗剤を使用する前に噴霧すると効果的なのが、前処理剤です。

4-1 前処理剤の効用

前処理剤を噴霧する効用としては・・・

①乾燥したカーペットの繊維に水分を与えることにより、カーペット洗剤がより浸透しやすくなる。

②若干の溶剤成分が配合されているので、汚れの種類で言えば、20%くらいにあたる油性の汚れを浮かせて、カーペット洗剤による油性汚れの乳化分解作用をより際立たせる。

4-2 前処理剤の種類

フォンシュレーダー社で提供します前処理剤は2種類です。

①「B4前処理剤」
  ・ウール、ウール混紡、化繊など通常のカーペット洗浄に使用。
  ・5倍希釈で使用。

②「プレリム」
  ・シルクのカーペット、ソファー洗浄に使用。
  ・ハイチ、タヒチなどで作られた生成りの木綿素材の洗浄に。
  ・カーペットの壁際の隅に生じるカーボン汚れの除去に使用。

4-3 スプレーヤー

前処理剤を噴霧するときには、専用の「スプレーミスター」の使用をお薦めします。安価な園芸用スプレーヤーは、噴霧液が円筒状に出てくるので、均一な噴霧ができません。フォンシュレーダー社の「スプレーミスター」は、噴霧液が扇形状に出てくるので、カーペットのキワにまできれいに噴霧できます。

4-4 噴霧の仕方

カーペットの繊維の先端が軽く湿る程度に噴霧してください。
シミの部分には、多少多めに噴霧した後、靴のそこで軽くブラッシングするようにこすると、シミの7割から8割は取れてくれるので、後の洗浄が大変楽になります。一度使ったら手放せない、優れた前処理効果が期待できます。また、汚れがひどい場合には、一度噴霧して、10分程おいて洗浄する前に、もう一度噴霧するとより効果的な洗浄が可能になります。 

 5.フォンシュレーダー社のカーペット洗剤

5-1 優れた洗浄力

カーペットのほとんどの汚れは、酸性です。もっとも効果的に洗浄するためには、カーペット洗浄は付着した汚れを中和させ除去するために、弱アルカリ性でなければなりません。フォンシュレーダー社の洗剤は、充分な洗浄力を持ち、カーペットから効果的かつ効率的に汚れを取り除くことができるように、特別に調合されたものです。適正なpH度で最適な洗浄力を発揮します。
 特に、ウール製の高級カーペットを洗浄されると、洗浄後の、繊維の光沢、風合いのよさを実感していただけるものと思います。

5-2 再汚染防止効果

フォンシュレーダー社の洗剤から出るバリバリした砕けやすい残り滓は、クリーニング後も汚れを繊維に寄せつけません。カーペットが再び汚れるのを最大限防ぎ、カーペットの美しさを保ちます。
フォンシュレーダー社の洗剤には、最新のポリマー・バリアが含まれています。この乾性の再汚染防止剤は、カーペットの繊維1本1本をコートしますので、油っぽくてクリーニングしにくい汚れが、繊維に付着することを防ぎます。
これで、日常のバキューム掃除は一層効果的になり、油汚れと一緒にバリアを徐々に取り除きます。
カーペットは清潔に保たれる期間が長くなり、次回の洗浄の際に汚れ落ちが非常に早くなります。
実際、品川にできたインテリジェントビルでも使用され、他社のメンテナンスされているカーペットと比較して、再汚染防止効果の差がはっきり現れています。
単に洗って終わりのクリーニングではなく、日常管理も含めたメンテナンスをされる方にこそ、是非お試しいただきたい効果です。

5-3 超濃縮製法

フォンシュレーダー社のカーペット洗剤は、超濃縮製法でできており、他社製品と比較される場合、洗浄液のコストと、同一時間で洗浄できる㎡数、そして美観復元力の差(何処まで汚れを落として、きれいになるか)、これらを総合して比べていただければ、この製品の優秀さを理解していただけるものと思います。
とりわけ、美観復元力こそ最も現場では重視されるべきものです。いくら安くても、きれいにならない洗剤は論外です。効かない洗剤で時間を奪われるより、短時間でスパッときれいになる洗剤こそが、より現実的、有効な洗剤と言えます。
フォンシュレーダー社の洗剤は、そういう意味では、違いがわかる洗剤といえます。 

6.各種カーペット洗剤

カーペットの素材に応じてフォンシュレーダー社では、以下の5種類の洗剤をご用意しております。

 ○ウール用・・・・・・・・・・・・・・・・・「ブルーラベル」
 ○ナイロンなどの化繊用・・・・・・・・・・・「レッドラベル」
 ○レストランカーペットなどの重汚染用・・・・「グリースライトニング」
 ○コスト面で抜群の粉末洗剤・・・・・・・・・「PR30」
 ○シルク用・・・・・・・・・・・・・・・・・「ハイチアンコットン」

6-1  「ブルーラベル」

ウール、木綿、ウール混紡等の全ての天然繊維カーペット及び布張りソファー生地に使用できます。
素材繊維が不明、もしくは天然繊維を含むと思われるときにも、この「ブルーラベル」洗剤は素材を損なう恐れが少なく、最高の洗浄力を発揮します。洗浄力が極めて高く、残留汚染がありません。乾きが早く、油性の汚れが繊維に再付着するのを防ぎ、ベトつかず、すすぎを必要としません。
20倍~30倍で使用してください。

6-2  「レッドラベル」

ウール、木綿、ウール混紡以外の合成繊維に使用できます。この洗剤も「ブルーラベル」と同様に洗浄力が高くて残留汚染がありません。乾きが早く、油性の汚れが繊維に再付着するのを防ぎ、ベトつかず、すすぎを必要としません。化繊のタイルカーペットには、「レッドラベル」で決まりでしょう。20倍~30倍で使用してください。

  6-3  「グリースライトニング」(レストランカーペット用洗剤)

「グリースライトニング」は、レストランなどの厨房から客席までの、けもの道状の真っ黒い油
 汚れをスキッと洗浄する洗剤です。
 非常に乾燥が早いので、業務に使用をきたしません。濃くて、水分の少ない「強力な泡」が汚れを乳化して、保持するので、汚れ成分を瞬時に抽出できます。
ポリマーのバリアにより、油汚れが再付着するのを防ぎ、織地やカーペットは長い間清潔に保たれます。通常は、8倍から10倍程度の希釈で使用してください。
「ブルーラベル」などの洗剤に少量(4㍑に50cc~100cc程度)加えて、洗浄力を増す使い方もできます。
年々歳々、カーペットの汚れはひどくなっていきます。「とにかく、汚れが落ちる洗剤を!」という場合には、是非、この洗剤をお試しください。

 6-4  「PR30」(超高濃縮粉末洗剤)

「PR30」は、あらゆるカーペット&布張りソファー生地に有効な超微粒子の中性粉末洗剤
です。通常は、約300倍溶液で使用。完全なドライフォームとなり、リッター当たり4~5㎡のカーペットを洗浄します。洗浄効果が極めて高いうえに、乾きが早く、ベトつかず、すすぎを必要としません。特にウールカーペットには抜群の仕上がり効果を発揮します。
希釈する際、超微粒子の粉体なので気をつけないと少しむせるのが難点ですが、コスト面では、
「ブルーラベル」に勝り、内容的には、ほぼ同じ効果が期待できます。初めての方には、使い勝手で「ブルーラベル」をお薦めし、コストパフォーマンスを追及される方には、「PR30」をお薦めしています。

 6-5 「ハイチアンコットン」

「ハイチアンコットン」は、ハイチアン及びタヒチアン・コットン専用に開発された特殊洗剤です。この洗剤は、穏やかではあるが非常に効果的な洗剤で、繊維から分離した汚れをバキュームしやすい粒子状に変化させる働きをします。速乾剤及びオプティアル・ブライトナーを含有するので、難しいとされるパステルカラー地のものや、シルク繊維のものを安心して洗浄することが可能になりました。前処理剤の「プレリム」と併用されることで、さらに一層の仕上がりが得られます。
弊社「カーペットクリーニングシステム VS1LMX」で、シルク段通を洗浄されるときに、この組み合わせをお薦めします。この洗剤は、水で5倍希釈にして使用してください。

 7.まとめ

カーペット洗浄における、「洗剤」に関して・・・

①残留洗剤の問題
②どういう洗剤を使用すればいいのか。
③カーペット素材の見分け方と、それに応じた洗剤の使い分け方。

 以上3点を、それぞれを取り上げながら、ご説明してまいりましたが、今後カーペットを洗浄、メンテナンスされる場合の参考にしていただければ幸いに存じます。


1.「悪臭対策に関する考察」

詳細はこちらをクリック
1) はじめに
一般に、悪臭問題で苦情対策になるニオイは、焦臭、腐敗臭、糞尿臭がワースト
3を占めるといわれますが・・・
    1. 的確な悪臭の把握と、
    2. それにふさわしい対策をいかに実施するか。

これが、悪臭対策の基本といえます。

さらに、悪臭対策には以下の2点があり、
    3. 防臭(悪臭の発生自体を防ぐ)
    4. 消臭、脱臭、(悪臭を消す、あるいは取り去る)

また、それに伴い、
    5. その時だけの消臭、脱臭でよいのか、
    6. 恒常的に防臭がなされ、消・脱臭効果が伴うようにするのか。
で、対策内容は大きく変わります。

一方、人間の嗅覚の感度は、人によっても、ニオイによっても違い、
また、専門的な見地からすると、ウェーバー・フェヒナーの法則から、悪臭物質
濃度が50%減少しても感覚量としての臭気の強さは10%減ったくらいでほと
んど変わらない。97%減少させても臭気の強さはやっと半分に、99%除去し
てようやくもとの強さの3分の1になるといわれています。

これが、悪臭問題の奥深さであり、悪臭対策が非常に難しいといわれる原因です
ので、依頼主とその点をよく確認した上で取り組まなければならないと思れます。

 
(2) 一般的な消臭施工
ここでは、悪臭対策の基本となる消臭施工に関してまとめてみます。
 ① 消臭の三原則
   ・消臭の三原則
    1.ニオイの元を断つ
    2.適切な消臭剤で消臭する
    3.換気をする

   ・消臭施工で、この三つが伴われない場合は、かなり難しいといえます。
   ・施工後に効果を持続させるためのプラスα施工が必要になる場合があり
    ます。
    4.プラスα施工

 ② 実地調査
    ・一般に消臭の依頼がある場合、現場に赴いて、実地調査をします。
    ・現地で、依頼主から事情を伺うと共に、実際にニオイを嗅ぎ、
     ニオイの状況、程度、原因、場所を把握します。
    ・必要ならば、ニオイセンサー等の検知器で測定する。
    ・上記三原則がかなった施工が出来るかどうか、よく判断すること。

③ 施工準備
    ・施工に入る場合に、消臭の三原則どおりに手順を考えて、何が必要か
     よく準備する必要があります。

    1.ニオイの元を断つために必要なら・・・
       ◎張り替えの手配をする。
         例えば、内装材(床材、壁材、天井材)を張り替える。
       ◎取替えの手配をする。
         ニオイを発生するものを発生しないものに取り替える。
       ◎消臭施工後に、コーティングが必要な場合も。

    2. ニオイの元を断つための洗剤、洗浄方法の選定
      ⇒消臭施工の基本は、洗浄
        部屋全体を洗浄する場合それぞれの素材に応じた洗浄剤、洗浄
        方法をもって対処しなければなりません。

       ◎カーペット、ソファーなどを洗浄する場合、下記「AC2」、
        「マイクロバン」を洗剤に混ぜることが可能です。
       ◎壁面やハードフロアを洗浄する場合、下記「AC2」を洗剤に
        混ぜることが可能です。
       ◎弊社製品の中にハード面を洗浄しながら、バクテリア、ウィル
        ス等の除菌除菌消臭する洗剤「ワンステップ」があります。

    3. 適切な消臭剤の準備
      ⇒弊社製品の消臭剤
       ◎「AC2」    火災現場のニオイ、ペット臭、病室臭
       ◎「マイクロバン」 腐敗臭の消臭、防カビ、防虫
       ◎「グラフトン」  継続的に臭気を吸着分解

    4. 強制換気するための準備
      ⇒自然換気できるに越したことはありませんが、難しい場合には、
       送風機等が必要な場合もあります。
      ⇒もっと根本的な施工として、天井や壁に、換気のための穴をあけて、
       さらに換気のためのファンをつける場合もあります。

    5. プラスα施工のための準備
      ⇒洗浄・消臭施工後にコーティング
       ◎クリアの光触媒施工
       ◎光触媒入りのコート材を施工
      ⇒継続的な吸着分解作用を持つ材料を施工
       ◎グラフトン・ゲルを必要量準備

 ④ 施工
    1. 張り替え、取り替え(新品に勝るものなし)
    2. 洗浄(消臭施工の基本は洗浄)
    3. 洗浄して、コーティング
    4. 消臭施工
    5. 換気
    6. プラスα施工

 ⑤ その他の方策
    ・施工後の管理を依頼主と相談する。

    1. 根本的対策
      ⇒建物の構造自体の検討
       ニオイの三原則を中心に、ニオイの発生自体をいかに抑えるように
       するか。換気の必要性があれば、建物の構造自体の検討も。

    2. 日常的対応
      ⇒日常管理の中で出来ることは何か。
       ◎嘔吐物、吐しゃ物、排泄物(おまるの糞尿)、食べこぼし、飲み
        こぼし等の緊急処理剤に「サニティア」という製品があります。
       ◎前記消臭剤「AC2」、「マイクロバン」を定期的に噴霧。
       ◎前記吸着分解剤「グラフトン・ゲル」を必要な場所に設置、定期
        的に交換。

    3. 定期的対応
      ⇒施工後、現場の状況によっては、再び悪臭が出てくる、強くなって  
       くる場合も考えられます。
       このような場合は、どれくらいのスパンで定期的に消臭施工に入ら
       なければならないか、測定器も使用しての追跡調査が必要となりま
       す。この場合も依頼主とよく相談しながら対応ということになりま
       す。

(3) まとめ
    悪臭対策に関して、特定の場所、特定の臭気に対してというより、一般的
    な対策としてまとめてみました。

    悪臭は、その原因、物質、状況により千差万別となる、といえます。
    また、そうであればあるほど、基本に忠実に、原理原則を守って対応して  
    いくしかないように思います。

    また、昨今大変な問題になっておりますシックハウスに対しての対策も、
    この悪臭対策の観点と非常に近似しておりますので、同様に検討いただけ
    れば、と思います。

    最後に、この資料が、消臭施工を担当される方々にとって、少しでもご参
    考になれば、幸いです。


2.「防カビ対策の手引き」

詳細はこちらをクリック
はじめに
 
不動産物件で空き室のメンテナンスを担当されておられる方や、清掃業者の方から
弊社に度々寄せられるご質問の一つに、「カビ」の問題があります。

カビの問題は、いったん発生すると、建築素材を痛めるばかりか、見た目の不潔感、
不快感もさることながら、それ自体の何とも言えない腐敗臭の問題が生じてきます。

カビは、一般に梅雨時や、夏場に発生するものだと思われがちですが、最近の建築
物は、気密性が高いため冬場でも結露した部分から発生する場合もありますから、
実際には一年中、環境さえ整えばいつでも発生する、と考えて間違いありません。

従いまして、お部屋を閉め切った状態で、一ヶ月も二ヶ月も空室の状態が続きます
と、たまに窓を開けて、空気を入換えに入るくらいでは、カビの繁殖を抑えること
はできないものです。その状態で、不動産会社の担当さんが、お客様をお連れする
と、かび臭さでヒンシュクをかうこととなるわけです。

この問題は、アパート、マンションの空室のみならず、空き別荘や、飲食店などの
閉鎖店舗などでも同様に生じる問題ですので、それ相応の対応が必要となっていま
す。

そんな訳で、「防カビ対策の手引き」を作成してみましたので、参考にしていただ
けたらと思います。

 
(1) カビの性質を知ろう
 
ここでは、カビの性質を簡単にまとめてみます。

 ①カビの発生
  ・建物の中で発生するカビは約60種類。
  ・ほとんどのカビが、水分を好み、湿度60%を超えると発生しやすくなり、
   80%を超えると大繁殖。
  ・気温は、20℃から発生しやすくなり、高温になるほど大繁殖。
   (但し、0℃くらいでも発生する種類もあるので、冬場でも発生)
  ・カビの栄養源となるものは、何でもといってよいほどあるが、不潔なところ、
   汚れているところは、特に繁殖しやすい。

 ②一般的なカビ対策の鉄則
  ・栄養源を断つ
     1.建物、室内を定期的にクリーニングすること
     2.食べ物、飲み物などの後始末をきちんとする。

  ・湿度を調整して、多湿状態を避ける。
     1.換気
     2.除湿機
     3.居室内部での結露を起こさないように、室内の温度差に気をつける。

  ・防カビ施工
     1.比較的環境にやさしい適切な防カビ剤の使用。

 
 
(2) 空室物件の防カビ対策
 
一般的なカビ対策の鉄則を基本に考えて、空室物件におけるカビ対策では、従来から
換気対策をもっと徹底することもさることながら、もっと積極的にカビを抑えて
るという意味では、栄養源を断つ洗浄施工と、カビ自体が生えないようにする防カ
ビ施工
がポイントになります。

 ①施工のポイント
    1.洗浄施工
     ○ 施工する日は出来る限り晴天の日を選ぶ。
     ○ カビの栄養源を断つ意味でも、カビの胞子やコロニーを除去する意味
       でも徹底した掃除機がけで吸引除去。
     ○ ハードの部分の洗浄には、汎用の洗剤ES-270等の希釈液1㍑に対
       して
「除菌消臭洗剤ワンステップ」 を15cc加えたもので洗浄。
     ○ カーペット、ソファー、畳等の洗浄には、カーペット用洗剤
「ブル
       ーラベル」、「レッドラベル」
の希釈液1㍑に対して30ccのを
       加えて洗浄。
     ○ トイレ、お風呂場、キッチン等の水周りでは、必要ならば、塩素系の
       漂白洗剤で洗浄。

    2.防カビ施工
     ○ 防臭、防カビ、防虫効果の 消臭剤マイクロバン を20倍に希釈
       して、部屋全体に噴霧(洗浄できない部分には特に念入りに噴霧)。
     ○ 水周り等で、カビが発生しやすい部分には、消臭剤マイクロバンの原
       液を刷毛等で塗布(10分くらい濡れた状態になるくらいに塗布)。
     ○ 必要ならば、室内全体に、銀イオン入りの光触媒「スキルチタン」
       を、壁面には「クロスコートバイオ」をコーティング。

    3.換気
     ○ 窓を開放して、室内を乾燥させる。
     ○ 必要なら換気扇、送風機も使用。
     ○ 施工以降は、出来る限り換気回数を増やす。

 
 
まとめ
 
以上、空室物件の防カビ対策に関して・・・
弊社製品を使用して場合の対策としてまとめてみました。

この防カビ対策の観点と施工方法は、悪臭対策、防ダニ対策にも非常に近似しており
ますし、洪水や増水で床上浸水した家屋の復旧対策にも有効ですので、同様に対処し
ていただけると思います。

尚、何かご不明の点やご質問等がございましたら、弊社担当までお気軽にご質問くだ
さいますようお願い申し上げます。

最後に、この資料が防カビ対策を担当される方々にとって、少しでもご参考になれば
幸いです。


3.「本革素材の洗浄の手引き」

詳細はこちらをクリック
はじめに  
   
本革の素材というものは、常にエグゼクティブな空間を演出する意味で、さまざま     
な場所で使われています。企業の社長室、役員室、応接室などの椅子やソファーは
もとより、高級車の内装、クルーザーの内装、果ては自家用ジェットやジェットヘ
リの内装まで、とにかくいたるところ、高級感と言われれば、本革というくらいに
使用されております。

そして、どんな高級なものでも使用すれば、当然、経年劣化と汚れが目立つように
なります。

ところが、この本革の汚れをどうするかとなると、家具屋さんでも、事務機器メー
カーでも、掃除が専門のビルメンテナンスの方に聞いても、ちゃんとした答えは返
ってきません。たいていは、「本革は、危ないので触るべからず」というのが一般
的な答えですし、せいぜい「靴屋さんのミンクオイルを使って拭き上げてください。
」くらいが関の山です。

これは実際あった話ですが、業界最大手の家具屋さんのショールームで、営業マン
のマンツーマントークで、総額130万の真っ白い本革応接セットを購入した奥様
が、書類にサインした後、ふと「このソファーが汚れたらどうしたらいいの?」と、
その営業マンに尋ねたところ、今まであれほど熱のこもったトークをしていた営業
マンが、すっと身を引いて、「うちでは汚れに関するアフターはしておりませんの
で、D社さんにでも頼んでください。」と答えたそうです。
さて、月日が経ってその奥様が案じたとおり、真っ白な本革ソファーは、お子様が
飛び乗ったりして遊んでいるうちに、ずいぶん汚れてしましました。営業マンの言
葉を思い出した奥様は、D社さんに連絡しましたが、「とんでもございません。
弊社では本革のソファ-を洗うメニューはありません。」としっかり断られたそう
です。ほうぼうへお電話もされ断られましたが何処の掃除屋さんでも断られ、仕方
なしに、インターネットで検索された、やっと弊社までご連絡いただきましたので、
弊社専門スタッフがお伺いして、洗浄させていただきました。

弊社では、このようなケースが幾度となく繰り返されるので、今回は、この難題と
されている、本革の素材の洗浄についてご説明してみたいと思います。

 
   
(1)本革素材洗浄の難しさ  
ではどうして、本革の素材がそんなにも危険で、洗うことが難しいものなのでしょ
うか。弊社で分析しましたところ、大きく分けて3つの問題点が挙げられます。

① 革の染めが甘い素材がある。
② 本革の素材を安心して洗える洗剤がない。
③ 本革の素材を洗浄した後に使う保護剤がない。

それでは、個々の問題を取り上げ、解決策をお伝えいたします。

①に関して言えば・・・確かに外国製のものは、デザインも色柄も日本人には真似
 できないよさがあるのですが、一方で染色技術がいいかげんのものが、多々見ら
 れます。(ひどいものは、お湯をつけて絞ったタオルで拭くだけでも、色が移っ
 てくる。)
⇒こういうケースも想定して現地調査の時に、色流れするかどうか洗剤テステが必
 要です。それで問題なければ、洗浄可能です。

②本革の素材を洗う洗剤は、車関係のお店でたまにみられますが、あまりよいもの
 がありません。ほとんどが中性洗剤程度の域を出ないものが多いようです。
⇒弊社では、汚れがよく落ちて素材を痛めない、性能のよさで定評の「レザーラザ
 ー」
という本革専用の洗剤を提供しておりますので、ご安心ください。大手自動
 車メーカーH社もご導入いただいております。

③本革の場合、洗浄すると、表面の油脂も取れてしまうので、洗浄後、油脂を戻し
 てやる保護剤が必要です。これも車関係のお店では、やはりいいかげんなものが
 多く、ひどいものは、ツルツルになり過ぎて、運転者がブレーキを踏む度に、助
 手席の方がズルッと滑ってしまうほどです。
⇒弊社では、洗浄後の革を元のしっとりした風合いと肌触りに戻す保護剤として、
 「レザーローション」を提供しております。このローションには、本革の香り
 も入っておりますので、施工後は新品の本革の香りがよみがえります。
 こちらも、大手自動車メーカーH社がご導入済みです。

本革洗浄は確かに難しい点がありましたが、上記のように、弊社の本革洗浄用の
コンボパック」
を使用すれば、これまで高く感じておられた、本革洗浄の壁を、ら
くらくクリアー出来ることは間違いありません。

 
(2)本革の素材の簡易洗浄マニュアル  
それでは、弊社製品である本革専用の洗浄セット「コンボパック」を使用した、本
革素材の簡単な洗浄の方法をお伝えします。2~5脚くらいの量なら、手作業でも
充分出来ますので参考にしてください。

①用意するもの
  ・本革、ビニールレザー洗浄セット「コンボパック」
  ・B4前処理剤
  ・ハンドスプレー(500cc用)
  ・バケツ 2個
  ・メジャーカップ
  ・ゴム手袋
  ・きれいな白いタオル 数枚
  ・ナップブラシ、スポットブラシ、洗車用先割れブラシ
  ・掃除機(先細ノズル、先丸ブラシノズル)

②最初に洗剤テストを行います。~必ず行ってください!~
  ・白いきれいなタオルに「B4前処理剤」を少量付け、ソファーの下または裏の
   部分で目立たないところに押し付ける。30秒ほどして離してみる。ソファー
   の色が付いてこなければOK! 色流れするようなら施工不可。

  ・革用洗剤レザーラザーも同様にテストする。
   (日本製のものはまず間違いありませんが、外国製の革製品は染めが悪いも
    のがあるため、必ずテストしてください。)

③洗剤希釈方法
  ・B4前処理剤
     希釈倍率は5倍
     ハンドスプレーに100cc全部入れ、400ccのお湯を入れる。・・・a

  ・レザーラザー(皮革用洗剤)
     希釈倍率は25倍
     メジャーカップがある場合、バケツにお湯(40℃くらい)を2.4㍑入れ、
     洗剤100ccを加えて2.5㍑にする。・・・

  ・もうひとつのバケツにはお湯を入れる。

④簡易洗浄方法
  1)革張りソファー(ビニールレザー)の表面を先丸ブラシノズルで丁寧に掃除
    機がけし、表面の砂や埃を除去する。
    ⇒重なった部分は先細ノズルでバキュームする。

  2)お湯につけてよく絞ったタオルでソファー表面をよく拭く。
    ⇒周りの木部や金属部分も必ずきちんと拭いておく。(この後のB4前処理剤
     や洗剤分が付いてもシミにならないように)

  3)ソファーの下の方からaで作ったB4前処理剤のスプレーを噴霧する。
    ⇒同時にナップブラシで表面を軽く擦りながら前処理剤をなじませる。表面
     の油汚れを浮かせます。

  4)で作った洗剤を洗車用先割れブラシで軽く泡立て、その泡をつけたブラシ
    でソファー表面を洗浄する。

  5)革のシワの部分(しぼ)の汚れは、スポットブラシで洗浄する。

  6)お湯につけてよく絞ったタオルで洗剤分を拭き取る。

  7)乾いたタオルで拭き上げる。

  8)専用のバフィンフミットの片面にレザーローションを適量つけて、ソファー
    表面にロ-ションを塗りのばす。

  9)バフィングミットの反対側の面で拭き上げて、艶出し仕上げする。

 10)もう一度、お湯につけて絞ったタオルで周りの木部、金属部分も拭いて、全
    体を仕上げる。必要なら木部の艶出し、金属部分のサビ取りをする。

以上が簡易洗浄方法です。レザーローションには革の香りが入っていますので、洗浄
後はしっとりと落ち着いた光沢と新品の革の香りがよみがえると思います。

本来ならば、弊社製品VS2えすぷり全自動ソファークリーニングシステムとこれら
の革用ケミカルを用いて洗浄されると最高の効果が得られますが、とりあえずケミカ
ルのみでの簡易洗浄でも、かなりきれいになり、施工前と施工後の差がはっきりでま
すので、是非お試しください。

尚、製品、施工に関して何かご不明な点やご質問があれば、弊社までご連絡ください
ますようお願いいたします。


3.「本革素材の洗浄の手引き」

詳細はこちらをクリック
はじめに  
   
本革の素材というものは、常にエグゼクティブな空間を演出する意味で、さまざま     
な場所で使われています。企業の社長室、役員室、応接室などの椅子やソファーは
もとより、高級車の内装、クルーザーの内装、果ては自家用ジェットやジェットヘ
リの内装まで、とにかくいたるところ、高級感と言われれば、本革というくらいに
使用されております。

そして、どんな高級なものでも使用すれば、当然、経年劣化と汚れが目立つように
なります。

ところが、この本革の汚れをどうするかとなると、家具屋さんでも、事務機器メー
カーでも、掃除が専門のビルメンテナンスの方に聞いても、ちゃんとした答えは返
ってきません。たいていは、「本革は、危ないので触るべからず」というのが一般
的な答えですし、せいぜい「靴屋さんのミンクオイルを使って拭き上げてください。
」くらいが関の山です。

これは実際あった話ですが、業界最大手の家具屋さんのショールームで、営業マン
のマンツーマントークで、総額130万の真っ白い本革応接セットを購入した奥様
が、書類にサインした後、ふと「このソファーが汚れたらどうしたらいいの?」と、
その営業マンに尋ねたところ、今まであれほど熱のこもったトークをしていた営業
マンが、すっと身を引いて、「うちでは汚れに関するアフターはしておりませんの
で、D社さんにでも頼んでください。」と答えたそうです。
さて、月日が経ってその奥様が案じたとおり、真っ白な本革ソファーは、お子様が
飛び乗ったりして遊んでいるうちに、ずいぶん汚れてしましました。営業マンの言
葉を思い出した奥様は、D社さんに連絡しましたが、「とんでもございません。
弊社では本革のソファ-を洗うメニューはありません。」としっかり断られたそう
です。ほうぼうへお電話もされ断られましたが何処の掃除屋さんでも断られ、仕方
なしに、インターネットで検索された、やっと弊社までご連絡いただきましたので、
弊社専門スタッフがお伺いして、洗浄させていただきました。

弊社では、このようなケースが幾度となく繰り返されるので、今回は、この難題と
されている、本革の素材の洗浄についてご説明してみたいと思います。

 
   
(1)本革素材洗浄の難しさ  
ではどうして、本革の素材がそんなにも危険で、洗うことが難しいものなのでしょ
うか。弊社で分析しましたところ、大きく分けて3つの問題点が挙げられます。

① 革の染めが甘い素材がある。
② 本革の素材を安心して洗える洗剤がない。
③ 本革の素材を洗浄した後に使う保護剤がない。

それでは、個々の問題を取り上げ、解決策をお伝えいたします。

①に関して言えば・・・確かに外国製のものは、デザインも色柄も日本人には真似
 できないよさがあるのですが、一方で染色技術がいいかげんのものが、多々見ら
 れます。(ひどいものは、お湯をつけて絞ったタオルで拭くだけでも、色が移っ
 てくる。)
⇒こういうケースも想定して現地調査の時に、色流れするかどうか洗剤テステが必
 要です。それで問題なければ、洗浄可能です。

②本革の素材を洗う洗剤は、車関係のお店でたまにみられますが、あまりよいもの
 がありません。ほとんどが中性洗剤程度の域を出ないものが多いようです。
⇒弊社では、汚れがよく落ちて素材を痛めない、性能のよさで定評の「レザーラザ
 ー」
という本革専用の洗剤を提供しておりますので、ご安心ください。大手自動
 車メーカーH社もご導入いただいております。

③本革の場合、洗浄すると、表面の油脂も取れてしまうので、洗浄後、油脂を戻し
 てやる保護剤が必要です。これも車関係のお店では、やはりいいかげんなものが
 多く、ひどいものは、ツルツルになり過ぎて、運転者がブレーキを踏む度に、助
 手席の方がズルッと滑ってしまうほどです。
⇒弊社では、洗浄後の革を元のしっとりした風合いと肌触りに戻す保護剤として、
 「レザーローション」を提供しております。このローションには、本革の香り
 も入っておりますので、施工後は新品の本革の香りがよみがえります。
 こちらも、大手自動車メーカーH社がご導入済みです。

本革洗浄は確かに難しい点がありましたが、上記のように、弊社の本革洗浄用の
コンボパック」
を使用すれば、これまで高く感じておられた、本革洗浄の壁を、ら
くらくクリアー出来ることは間違いありません。

 
(2)本革の素材の簡易洗浄マニュアル  
それでは、弊社製品である本革専用の洗浄セット「コンボパック」を使用した、本
革素材の簡単な洗浄の方法をお伝えします。2~5脚くらいの量なら、手作業でも
充分出来ますので参考にしてください。

①用意するもの
  ・本革、ビニールレザー洗浄セット「コンボパック」
  ・B4前処理剤
  ・ハンドスプレー(500cc用)
  ・バケツ 2個
  ・メジャーカップ
  ・ゴム手袋
  ・きれいな白いタオル 数枚
  ・ナップブラシ、スポットブラシ、洗車用先割れブラシ
  ・掃除機(先細ノズル、先丸ブラシノズル)

②最初に洗剤テストを行います。~必ず行ってください!~
  ・白いきれいなタオルに「B4前処理剤」を少量付け、ソファーの下または裏の
   部分で目立たないところに押し付ける。30秒ほどして離してみる。ソファー
   の色が付いてこなければOK! 色流れするようなら施工不可。

  ・革用洗剤レザーラザーも同様にテストする。
   (日本製のものはまず間違いありませんが、外国製の革製品は染めが悪いも
    のがあるため、必ずテストしてください。)

③洗剤希釈方法
  ・B4前処理剤
     希釈倍率は5倍
     ハンドスプレーに100cc全部入れ、400ccのお湯を入れる。・・・a

  ・レザーラザー(皮革用洗剤)
     希釈倍率は25倍
     メジャーカップがある場合、バケツにお湯(40℃くらい)を2.4㍑入れ、
     洗剤100ccを加えて2.5㍑にする。・・・

  ・もうひとつのバケツにはお湯を入れる。

④簡易洗浄方法
  1)革張りソファー(ビニールレザー)の表面を先丸ブラシノズルで丁寧に掃除
    機がけし、表面の砂や埃を除去する。
    ⇒重なった部分は先細ノズルでバキュームする。

  2)お湯につけてよく絞ったタオルでソファー表面をよく拭く。
    ⇒周りの木部や金属部分も必ずきちんと拭いておく。(この後のB4前処理剤
     や洗剤分が付いてもシミにならないように)

  3)ソファーの下の方からaで作ったB4前処理剤のスプレーを噴霧する。
    ⇒同時にナップブラシで表面を軽く擦りながら前処理剤をなじませる。表面
     の油汚れを浮かせます。

  4)で作った洗剤を洗車用先割れブラシで軽く泡立て、その泡をつけたブラシ
    でソファー表面を洗浄する。

  5)革のシワの部分(しぼ)の汚れは、スポットブラシで洗浄する。

  6)お湯につけてよく絞ったタオルで洗剤分を拭き取る。

  7)乾いたタオルで拭き上げる。

  8)専用のバフィンフミットの片面にレザーローションを適量つけて、ソファー
    表面にロ-ションを塗りのばす。

  9)バフィングミットの反対側の面で拭き上げて、艶出し仕上げする。

 10)もう一度、お湯につけて絞ったタオルで周りの木部、金属部分も拭いて、全
    体を仕上げる。必要なら木部の艶出し、金属部分のサビ取りをする。

以上が簡易洗浄方法です。レザーローションには革の香りが入っていますので、洗浄
後はしっとりと落ち着いた光沢と新品の革の香りがよみがえると思います。

本来ならば、弊社製品VS2えすぷり全自動ソファークリーニングシステムとこれら
の革用ケミカルを用いて洗浄されると最高の効果が得られますが、とりあえずケミカ
ルのみでの簡易洗浄でも、かなりきれいになり、施工前と施工後の差がはっきりでま
すので、是非お試しください。

尚、製品、施工に関して何かご不明な点やご質問があれば、弊社までご連絡ください
ますようお願いいたします。


4.「カーペット・ソファー防汚施工の手引き」

詳細はこちらをクリック
はじめに
カーペット、ソファーなどを洗浄する際に、付加価値施工の一つとして、防汚施工が
あります。最初に、一般に言われている防汚剤に関して、いくつかの項目に分けて、
説明いたします。
 
① 本来、カーペットの防汚剤というものは、塗布することで、カーペット繊維の表
  面張力を汚れの原因となる物質の表面張力より下げることにより、汚れを付きに
  くくさせる効果が生まれる仕組みを利用したものです。
  一般にSG加工(Soil Guard)、防汚加工、ガード加工などと呼ばれ、表面張力の
  変化と、同時に撥水、撥油性能を繊維に与えることになります。

② ここで、防汚剤の問題点を指摘しておきますが、防汚剤には、ワックスにおける
  剥離剤のような物がないということです。ハードフロアーにワックスをかけてい
  て、汚れが目立つようになれば剥離剤でハクルことができますが、カーペットや
  布張りソファーに防汚剤をかけても、それを取り去る剥離剤のようなものはあり
  ません。それで難しいことは、強すぎる防汚剤は、時間と共にはげてくる時に、
  マダラのように見えてかえって見苦しくなります。かといって、弱いものは効果
  が期待できない訳ですから、ほどほどの強さということが大切になります。
  そんな訳で、防汚剤で強烈にコートすることは難しく、定期的に、洗浄、防汚剤
  の塗布という繰り返しが必要になります。

③ また、カーペットの防汚剤は、あくまでもカーペットを汚れないようにする予防
  メンテナンスの手法の一つという位置づけで、お客様にご説明していただいたほ
  うがよろしいかと思います。
  ご存知のように、カーペットの予防メンテナンスの手法としては、出入り口付近
  に適切な砂等の乾いた汚れを充分にバキュームするとかのほうが先決課題だと思
  います。
  その上で、防汚剤を適切に使用し、後は日常管理を含めたクリーニングで手を入
  れてやることがカーペットをきれいに長く保つコツだといえます。

 
(1)弊社製品 防汚剤 ブロッケード
ここで、弊社製品の防汚剤ブロッケードについて説明いたします。

① 弊社製品の防汚剤「ブロッケード」は、原料として、世界トップクラスのデュポ
  ン・テフロンMFを使用した折り紙つきの性能を持つ製品です。

② ブロッケードが、多くのカーペットを洗浄されるお客様から支持して頂いている
  理由の一つに、カーペットが乾いている状態でも、洗浄して濡れている状態でも
  使用可能な製品だということが挙げられます。
 つまり、汚れたカーペットを洗浄した後、すぐに噴霧施工出来ますから、いったん
  カーペットが乾燥するのを待つ必要がないので、施工時間が短縮され、「非常に
  使い勝手がいい」と評判を頂いております。

③ この製品は、使用すれば明らかに防汚性能を発揮しますので、付加価値施工とし
  てオーナー様にアピールしやすいのも特徴です。
  お客様に効果を説明される場合には、洗浄したタイルカーペット(毛先が長い物
  ほどよくわかります。)を半分区切って、片側にそのまま、片側にブロッケード
  を希釈して、たっぷりスプレー噴霧し、整毛ブラシで整毛してみてください。
  乾燥後、お客様の前で、このサンプル表面に水滴を落としてみれば、撥水効果の
  違いが出ると思います。
  (ただし、市販の撥水剤ほどの撥水効果はありませんので、防汚効果を期待され
  るのか、単に撥水効果のみを期待されるのかで、使い分けられた方がよろしいか
  と思います。)
  もっと具体的にデモする場合は、オーナー様のカーペットの出入り口付近を一度
  洗浄し、片側にブロッケードを噴霧し、もう片側はそのままにしておいて、実際
  に防汚効果試験するのも良い方法です。はっきりと差が出てくるので、結構納得
  してくださると思います。

④ よくあるご質問で、「どのくらい効果が持続するのか」ということがありますが、
  これは施工場所の歩行量、広さ、汚れの度合いなどで様々です。メンテナンス的
  にこの製品をカーペットの敷設直後、あるいは洗浄後にお使いいただきながら、
  汚れの状況に応じて、洗浄、噴霧を繰り返しながら様子を見ていただくのが一番
  です。
  回数を増すごとに効果がはっきりしてくると思います。

 
 
(2)施工方法
① 必ず、カーペットの表面の下処理をする。
   ・新しいカーペットの場合
    掃除機がけ(出来ればアップライト型で)をすることで、遊び毛を除去する。
    (アジティション・クリーニング)
   ・汚れているカーペットの場合
    必ず洗浄して、カーペット表面の汚れを除去する。

② カーペットに前処理剤等を噴霧するスプレーヤーを用意して、ブロッケードを定
  められた希釈倍率に希釈する。
   ・カーペットが乾いている場合 
    (水:ブロッケード=8:1)
    この希釈溶液を30㎡に3.8㍑噴霧
   ・カーペットが濡れている場合 
    (水:ブロッケード=4:1)
    この希釈溶液を30㎡に1.9㍑噴霧

   噴霧の方法としては、2通りの考え方があり、
   ・カーペット全面に噴霧して全面的な防汚効果を期待する。
   ・カーペットの汚れが特に目立ちやすいと思われる箇所、例えば通路の真ん中
    のけものみち、扉の出入り部分、厨房からの通路部分などに噴霧して、汚れ
    の均一化をはかる。

③ 仕上げたブラシ(整毛ブラシ)で丁寧にブラッシングして仕上げる。
   ・横と縦にかければ、尚一層なじみがよくなる。

④ 乾燥
   ・必要ならば、送風機を使用すると乾燥が早まる。

⑤ ソファーの場合も下処理後に、電動スプレーヤーやハンドスプレー等で同様に噴   
  霧する。ナップブラシ等で仕上げる。

 

5.「嘔吐物処理の手引き」

詳細はこちらをクリック
ケース(1) 嘔吐直後、及び嘔吐物が半乾きの状態
ケース(2) 嘔吐物が完全に乾いている状態
 
   
はじめに  
病院、介護施設、ホテル、映画館などのメンテナンスを担当されておられる方から弊社に
度々寄せられるご質問の一つに、嘔吐物の処理があります。

いずれの場所でも、嘔吐物を撒き散らされると、見た目の問題もさることながら、それか
ら発生する何ともいえない悪臭の問題が生じてきます。
 さらに、嘔吐物も体液の一種と考えれば、その中には、嘔吐された方の体の中にあった
ウィルス(病原菌)も当然含まれていると考えなければなりません。

この問題を処理する方は誰かと言うと、通常その施設を管理、メンテナンスされておられ
る担当の方ということになるわけですが、特に、カーペットやソファーの上にまかれた嘔
吐物をいかに早く、きれいに、処理するか!しかも厳密な意味では、感染症対策まで考慮
した施工をいかに行うかという課題はぶつかってみなければ解らない、大変な問題です。

一般に、メンテナンスの担当の方がよく取り入れている方法は、「リンサーで水を出しな
がら吸引処理する。」をいうものですが、この方法ですと・・・

① 嘔吐物をリンサーで吸引すると、排気に嘔吐物の悪臭が含まれるため、それらを部屋
 中に拡散放散放出することになる。
② リンスする水で薄められた嘔吐物が、カーペットやソファーの下に広がって、処理し
 た後に再び、悪臭と病原菌があがってくるケースが多い。(池袋のホテルで、ノロウィ
 ルスが蔓延した原因)
③ ノロウィルスなどは空気感染する可能性がある。嘔吐物を処理しようと近づいただけ
 で感染する可能性がある。

ので、結果的には、良かれと思って行う施工によって、かえって悪臭と病原菌を撒き散らす
ことになり、最悪の場合は施工者自体が感染する被害も出ております。

 冗談抜きに緊急課題としまして、感染症対策も含めた嘔吐物の緊急処理の手引きを作成
してみましたので、参考にしていただけたらと思います。

 
ケース(1)嘔吐直後及び嘔吐物が半乾きの状態  
   

ここでは、嘔吐された直後及び嘔吐物が半乾きの状態の施工方法をまとめてみます。

① 消臭の三原則
   ・消臭の三原則は、
     1.ニオイの元を断つ
     2.適切な消臭剤で消臭する。
     3.換気する。

② シミ除去の鉄則
   ・シミ除去の鉄則は、早期発見、早期除去

③ 感染症対策
   ・対策のポイント
     1. 施工者自身が感染しないこと
     2.感染を拡散させないで終息させること
    (病原菌は20分で倍に増殖するので、最初の1時間が勝負)

④ 施工準備
   ・施工に入る場合に、感染症対策の基本として、防護服を準備する必要があります。
    また、単に防護服を購入するだけではなく、事前に防護服や、マスクの表面にサニ
    ガードを噴霧して、乾燥させておくと非常に効果があります。
  
   ・緊急対応に備え、すぐに施工を始められるようにセットしておくこと。

     1.ニオイの元を断つ
       ○ 緊急処理剤サニティア
         (嘔吐物、排泄物、食べこぼし、飲みこぼし等の緊急処理に・・・)
       ○ 固めのブラシ。 ちり取り。HEPAフィルター付き掃除機。
       ○ 汎用シミ除去剤PR124
          (嘔吐物のシミ表面を除去)
       ○ シミを拭き取る使い捨てのペーパータオル。
       ○ 施工後の処理のための二重のゴミ袋。

     2.適切な消臭剤で消臭
       ○ 通常は、腐敗臭を消す効果の消臭剤マイクロバン
          ハンドスプレー、マイクロバン10%希釈液を用意。
       ○ 消臭剤や、除菌剤の臭いまで問題になる場合には、無臭で抗菌作用
         もある消臭剤(Agフレッシュ、またはサニフレッシュ301)の原液を、
         ハンドスプレーで準備。         

     3.換気する
       ○ 送風機

     4.病原菌に対抗する除菌剤
       ○ サニガードドライ(アルコールタイプ)
         300ccのスプレータイプ
         空気感染を終息させます。
       ○ サニガードウォーター(水溶性タイプ)
         嘔吐物がカーペット、ソファーの中にまでしみこんでしまった場合に
         は、洗浄機の中に洗剤に混ぜて20倍希釈で使用すると病原菌を死滅
         させます。名古屋のホテルの宴会場で、カーペット一面に拡がった、
         ノロウィルスを終息させた実績があります。

       ・いずれの製品も、米国でも数種類しかないと言われる、EPA(環境保護局)、
        FDA(食品医薬局)の認可取得製品。EPAは、70種類以上の菌・ウィル
        スに認可。
       ・代替菌ではなく、本物の病原菌で検査確認済み。
       ・米国基準毒性検査合格品。
       ・米国では歯科医の器具の消毒薬として認可。
       ・4つの効果で耐性菌ができないしくみ。
       ・消毒してから効果が28日間持続。

⑤ 施工方法
     1.空気感染を予防する。
       嘔吐があった場所が個室ならば、部屋に入る前に、ドアのすきまからサニガ 
       ードドライ
を三回ほどスプレー噴霧して、すぐにドアを閉め、5分くらい待
       機する。
       これにより室内に漂う病原菌を死滅させる。

       個室でなく、ロビーや宴会場のような解放されたエリアの嘔吐物の場合には、
       嘔吐物がある方向に向けて、サニガードドライを噴霧しながら接近する。

     2.部屋に入り、念のため嘔吐物の上から一度、サニガードドライをスプレー噴霧。

     3.嘔吐物処理。
       ○ 嘔吐物緊急処理剤サニティアを持って、粗相のあった部分を覆う程度
         の量を上から散布。
       ○ この時点で、嘔吐物の嫌なニオイを瞬時に消臭し、且つ嘔吐物に含まれ
         る有害菌(エイズウィルスも)除菌する効果があります。また、見た目
         の不快さを軽減します。
       ○ 散布後、2~3分すると、嘔吐物の水分を吸着し、全体的にマシュマロ
         のような状態になる。固めのブラシで回りからかき混ぜて、サニティア
         の粉でからめ取るように、ちり取りで出来る限り掃き取る。用意した二
         重のゴミ袋に捨てる。

         
       ○ 汎用シミ除去剤PR124をペーパータオルにつけて、表面に残ったシミ部
         分を拭き取る。
         処理後は、このペーパータオルも用意した二重のゴミ袋に捨てる。
         二重のゴミ袋を閉じる前に、サニガードドライをスプレー噴霧。

     4.きれいになった表面に上からもう一度、念のためにサニガードドライをスプ
       レー噴霧。

     5.適切な消臭剤で消臭
       ○ 消臭剤マイクロバンの10%希釈液スプレーで、嘔吐物のシミを除去
         した部分に、たっぷりスプレーする。
         消臭剤や、除菌剤の臭いまで問題になる場合には、無臭で抗菌作用も
         ある消臭剤(Agフレッシュ、またはサニフレッシュ301)の原液をハン
         ドスプレーで噴霧。

     6.換気する
       ○ 窓を開放して自然換気できるに越したことはありませんが、難しい場合
         には、少し時間をおいてから送風機等で強制換気。

     7.後片付け
       除去した嘔吐物等は、所定の場所に所定の方法で廃棄。
       処理に使用した手袋やマスク等は使い捨てとし、嘔吐物と同様に廃棄。

⑥ サニガードとサニティアを用いた緊急対処方のメリット
     ・ この方法では、嘔吐物を濡らさないで除去できるので、嘔吐物がカーペット
       にしみ込むのを防ぎ、確実に嘔吐物を回収できるので、嘔吐物の悪臭と病原
       菌を撒き散らすことがありません。
     ・ また、サニガードおよびサニティアを用いることにより、嘔吐物に含まれる
       病原菌を確実に終息させますので、病原菌から施工担当者を守るだけでなく、
       他の部屋に迷惑をかけることなく、施設全体を施設内感染から守ることが可
       能になります。
       
     ・ 使用する薬剤は、塩素系ではないので、対象物を漂白することがありません。
       したがって、カーペットやイス、ソファーなどの繊維を傷めることなく、
       嘔吐物を処理することが可能になります。

     

 
ケース(2)嘔吐物が乾燥している場合  
ここでは、嘔吐物が発見された段階で、すでに乾いてしまっている場合の施工方法をまとめ
てみます。

① 消臭の三原則は、
     ・ 消臭の三原則は、
        1.ニオイの元を断つ
        2.適切な消臭剤で消臭する
        3.換気する

② シミ除去の鉄則
        4.シミ除去の鉄則は、早期発見、早期除去

③ 洗浄の鉄則
        5.乾いているものは、乾いているうちに取る

④ 施工手順
     ・ 現場の状況からすると、嘔吐物の処理よりも、嘔吐物によるシミと臭気のほ
       うが問題になってくる場合が多くあります。
     ・ なぜなら、シミ除去の鉄則からして、早期発見できていない分、胃酸を含ん
       だ嘔吐物の液が、カーペットの内部にしみ込んで、ダメージを与えている可
       能性があり、すでに手遅れ状態になっている場合さへ、ありうると考えられ
       るからです。
     ・ したがって、手順としては・・・
        5.乾いているものは、乾いているうちに取る!
            スクレイバー、ケレン、目打ち等を使ってカーペットに固着して
            いる嘔吐物を引き剥がす。
            掃除機で出来る限り吸引除去。

        1.ニオイの元を断つ
            この場合は、カーペット用洗浄資機材を用いて洗浄。
            洗剤1㍑の中に、消臭剤マイクロバンを20cc混ぜて洗浄す
            る。シミが出来ている場合は、汎用シミ除去剤PR124をウエス
            に付けて、シミの除去。
            さらに、厳しいシミには、ダイアウト、コーヒーブレイク、酵素
            洗剤等で除去。
            胃酸等でカーペットが脱色している場合は、
            色彩補修(カラーリペアー)キット”プリズム”で色彩修復。

        2.適切な消臭剤で消臭する。
            消臭剤マイクロバンの10%希釈液スプレーで、嘔吐物のシミを
            除去した部分に、たっぷりスプレー。

        3.換気をする

⑤ ケース(2)の場合の注意点
   ポイントとしては、ケース(1)と同様、ニオイの元を拡散しないように注意しなが
   ら除去することが挙げられます。
   またこの場合、嘔吐物によるニオイの問題もさることながら、それ以上に、カーペッ
   トに付いた汚れやシミの問題が大きいので、それらに対する施工は、より大掛かりに
   なり、最悪な場合、脱色部分の補修あるいは張り替えということにもなりかねません。
   従いまして、シミ除去の鉄則にありましたように、嘔吐物も早期発見、早期除去が一
   番ですから、そのような報告、連絡、処置の対応策を用意されることを望みます。

 
まとめ  
以上、嘔吐物の緊急対策に関して、
弊社製品を使用した場合の施工方法としてまとめてみました。

 この嘔吐物対策の観点と施工方法は、施設でいえば、空港、ホテル、病院、介護施設、
映画館、レストラン、公共施設、乗り物など人が集まるところならば、どこででも活用
できますし、また、対象物としては、吐しゃ物、糞便、尿、血液等、同様に対処して
いただけると思います。

 最後に、この資料が、嘔吐物対策や、施設の感染症対策の担当者の方々にとりまして、
 少しでもご参考になれば、幸いです。

お問い合せはこちらまで TEL 03-3901-7307